瀬戸物選び@合羽橋 1月19日 晴れ@東京浅草 瀬戸物選び@合羽橋 今年から本格的に営業を始める古民家宿泊施設で使う食器を探して 合羽橋をうろつく 裏通りに安売りらしい店(倉庫)があるので 入ってみた。掘り出し物を探して 写真のような店内をおっかなびっくり 道行く人が「地震が来たら怖い」と言いながら通り過ぎていく。 トラックバック:0 コメント:0 2014年01月20日 続きを読むread more
砺波の集落風景 9月19日 晴れ 富山県砺波市の砺波平野には約1万戸の農家が作る雄大な農村風景がある。 一般に日本の農村は農家屋敷が集まり、その周りに水田や畑が広がる景色を見せるが、砺波は1戸1戸が家の周りに農地を持ち、全体としては家が離れてそれぞれポツンと水田のなかに浮かんでいる景色となっている。 砺波平野はその景色が広大な広がりとなって観光の… トラックバック:0 コメント:0 2013年09月21日 続きを読むread more
飛騨古川の粋な飲み屋街 9月11日 晴れ 飛騨古川を散策。 美ら地球(ちゅらぼし)という旅行企画などやっている会社の山田さんに会いに行った。 夕方 古川のまちあるき。 写真のように飛騨の匠による軒先のデザインが統一された街並みが心地よい。 飛騨といえば白川郷の茅葺き集落が有名だが、飛騨出身の大工は奈良時代から有名とのこと。 その飛騨の匠は 古川のよ… トラックバック:0 コメント:0 2013年09月12日 続きを読むread more
公園設計その後 8月20日 くもり@熊谷 出張のついでに深谷市川本町に10年まえに設計した街区公園がその後どうなっているか見に行った。 武川駅という小さな駅の前の区画整理事業で整備される公園の設計を受注し、住民参加でデザインした。 予算が不足して せせらぎなど一部が造られずに工事は終了。 50m×70mほどのかわいい公園で、平らな町なので山が欲… トラックバック:0 コメント:0 2013年08月21日 続きを読むread more
東京中央郵便局 7月10日 猛暑の東京丸の内 東京中央郵便局の再開発ビル JPタワーの内部を見学 すっかり商業施設に変貌している。解体まえの中央郵便局の外観と内部の一部を保存している。大学の卒論で扱った建物なので 懐かしい。 2階のインターメディアテイク展を楽しむ。それなりに楽しめる展示内容だったが、テナント賃料はどうなっているのか?商業施設を… トラックバック:0 コメント:0 2013年07月11日 続きを読むread more
ねこグッズ@小千谷 6月29日 晴れ 小千谷の猫グッズを作って売っているおばちゃんがいる 加藤あけみさんであけままと呼んでいる 震災で床屋をやめたおとうちゃんの床屋を使って自分の趣味で作っている猫グッズをならべたら評判になり、グッズショップになった トラックバック:0 コメント:0 2013年06月30日 続きを読むread more
こんなベッドがあったら 2月17日 晴れ@東京 けむくじゃらのおなかがスースーという寝息とともに膨らんでしぼむ メイみたいにこの上で寝たら気持ちいいだろうな @どんぐり共和国 ソラマチ トラックバック:0 コメント:0 2013年02月18日 続きを読むread more
小布施のまちあるき動画 11月11日 (日曜日) 小布施町で東京理科大学のまちづくり研究所(川向教授所長)のシンポジウムがありました。法末から車で2時間半。早めについて、路地あるきを動画で撮ってみました。 マップの真ん中、高井鴻山記念館前の路地です。スタート トラックバック:0 コメント:0 2012年11月12日 続きを読むread more
まだお元気で お懐かしや 小田急ロマンスカー3100系様 用事で新宿から小田急線に乗り換えるとき ホームに威風堂々と滑り込んできた3100系 ああ まだ現役でご活躍とは 昔 鉄の息子と銀座天賞堂までNゲージのモデルを買いにいったっけ トラックバック:1 コメント:0 2012年11月07日 続きを読むread more
危機管理の勉強会が来られました 10月13から14日 概ね晴れ 元東京都危機管理室長の斉藤實さんが主宰している危機管理の勉強会のみなさんが山古志と法末を視察し、中越震災の復興について取材をしていった。 山古志では水没した集落や集団移転をした天空の郷団地など見学し、地震発生当時の山古志村職員だった青木勝さんに話しを聴いた。青木さんは現在アルパカ牧場の責任者で、最近… トラックバック:0 コメント:0 2012年10月16日 続きを読むread more
五箇山、城端探訪 9月11・12日 晴れ後雨 本当に辺鄙な山間集落で頑張っている人ががいると聴いて、富山県南砺市利賀村に行った。高橋徹さんがネパールで出会った中谷信一さんに会いに行った。(写真1右の人) 20年まえ、余所の活性化事例を視察する度に、利賀村の不利さを痛感したそうだ。そこで開き直って、国の補助などを活用して、ネパールとの交流(そば博を開催… トラックバック:2 コメント:0 2012年09月14日 続きを読むread more
東京あちこち 8月24日 晴れ 前から気になっていた。 都電荒川線が雑司ヶ谷のあたりをどう走っているのか。大塚から早稲田の間、池袋の台地をまんま登って降りるのか、掘り割りなどで道路との平面交差を避けているのか。写真は雑司ヶ谷駅であるが、踏切をはさんで駅がある。その向こうにカーブの線路が見える。ほっとする風景があった。 もうひとつほっとする風… トラックバック:0 コメント:0 2012年08月24日 続きを読むread more
隅田川の特等席 4月26日 雨@東京墨田 会社の営業で大熊代表と墨田の知り合いを巡る。 国道6号沿いで、昔から気になっていたビルが、建設会社オカケンの本社ビル。7階の屋上には、隅田川の花火を眺める特等席が造られていた。右にスカイツリー、左に墨田川。l一度ここで花火を見たいけど、お得意様で満席なんだろうな。ウjラヤマシイ トラックバック:0 コメント:0 2012年04月27日 続きを読むread more
会社登記完了&古町小路めぐり 4月20日 曇り 昨日、新潟市法務局に会社登記をしてきました。これで正式に株式会社「法末天神囃子」のスタートです。明日は集落のみなさんにお披露目のティーパーティーを催します。足湯の運営、農村ツーリズム、農産物の加工販売なろいろいろな事業を、持続して積極展開する体制を造りました。代表取締役は大熊さん。他に取締役として事業担当は松川淳子… トラックバック:3 コメント:0 2012年04月21日 続きを読むread more
千住宿ふらふら 4月8日 快晴 「月日は百代の過客にして行きかふ年もまた旅人なり」 芭蕉が奥の細道への旅に出発した千住宿を散策。 風は少し冷たいが、桜に誘われ大勢の人が宿場通りを歩いていた。 楽しみにしていたやりかけ団子は休業の張り紙。 やっちゃば(青果市場)があった千住大橋の近く河原町には写真のような表札があちこちの軒先に掲げられている。… トラックバック:0 コメント:0 2012年04月08日 続きを読むread more
番町まちあるき 3月31日 雨@東京 大熊さんと番町をまちあるき。日テレ通りに面する、今は河合塾のビルが建っている一画角地が、大熊家の土地があったとのこと。大熊さんに案内してもらいながら、裏通りを散策。 江戸時代は旗本屋敷と町人長屋や職人工房が集まる街だった。明治以降は沢山の文人墨客が住んでいた町で、大きな屋敷があった。その後それら屋敷の大きな土… トラックバック:3 コメント:0 2012年04月01日 続きを読むread more
たっしゃら市販売促進作戦 3月27日 晴れ@関東 バスで新潟に戻る途中。 池袋でバスを待っていると、昼食どきで、ランチメニューの宣伝看板が立っていた。女の子がその前で話している。やまびこをGWとか連休や休日に訪れる人達のための食堂や休憩所にしたい。やまびこや集落に続く道路の脇にこのような看板を立てて、通りかかる人にPRすれば、多少は人が来てくれるだろうし、い… トラックバック:1 コメント:0 2012年03月27日 続きを読むread more
江東区親水公園を散歩 3月25日 晴れ@東京 午後、江戸川の隣、江東区にある親水公園を散歩。自転車で北砂銀座商店街を通り、横十間川親水公園と仙台掘川公園を散策。ついでに、深川資料館通りも覗く。寂れた商店街だが、おしゃれな新しい店も出ている。古本や「しまぶっく」は良いセンスの古本を揃えている。最初は僕だけが立ち読みしていたが、気が付くといかにも本好きな感… トラックバック:0 コメント:0 2012年03月25日 続きを読むread more
秋葉原にて 3月2日 雨 秋葉原のヨドバシカメラの7階 NICIというぬいぐるみの販売コーナー 丁寧に作られていて、さわり心地も良い 動物の表情が癒される こんな人形の展示販売会を法末で開けないか 金曜日にになニーナの馬場さんと話していて、子育て真っ最中のおかあさんたちがくつろげる場所が必要らしい。 人形がいろいろ揃っている場所が作れない… トラックバック:0 コメント:1 2012年03月03日 続きを読むread more
へ!大人文化ね 代官山 1月4日 東京は晴れ 代官山に面白い処が出来たらしいので行った。 TSUTAYAのCCCがプロデュースした本屋、レコード屋、レンタル屋、カフェなどの「大人文化」の複合施設 50才代をターゲットだそうで 懐かしい雑誌を読めるカフェもあり 二階ではジャズのライブをやっていた でもそこに蝟集しているのは大人ムードにあこがれる20代前後の若… トラックバック:0 コメント:2 2012年01月05日 続きを読むread more
大森山王小路 12月15日 晴れ@東京 大森駅西口、池上に向かうバス通りの裏側、JR線路との間の窪みのところに50m程残っている飲屋街。山の手の奥様がお買い物する駅前商店街のすぐ裏に、おそらく戦後から残る。大井町もそうだが、大井競馬とか平和島の競艇やオートレースで遊ぶおやじどもがうずくまるように集まる吹きだまり。やくざも居るだろうし、娼婦もいるだ… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月15日 続きを読むread more
谷中よる歩き 10月28日 晴れ 東大の西村先生との楽しいお話の後、弥生坂を下って、夜の谷中をお散歩。まだ宵の口、路地裏のギャラリーや小店も開いている。クラフトやアート、生活雑貨などレベルも高く、ディスプレイも凝っている。下町らしい生け垣越しに覗ける工芸品は、闇のなか、微かな灯火に照らされ、怪しく息づいている。(写真1) くねくねのへび道のお店も… トラックバック:0 コメント:0 2011年10月30日 続きを読むread more
渋谷のとんかつ屋 9月13日 晴れ 代官山ヒルサイドテラスのまちづくりセミナーを聴きに行く。渋谷駅から246を渡って線路沿いに少し行ったところは、おしゃれな町には程遠い、戦後の焼け跡の記憶が残っているようなところ。写真はとんかつや。ヒレとロースの区別がなく、ただとんかつ。だから、海老フライ定食がお得な750円。こんな場末のとんかつ屋のカウンターの隅っこ… トラックバック:0 コメント:0 2011年09月15日 続きを読むread more
田舎町の飲み屋 8月26日 雨 ここのところ雨がよく降る。棚田1号から7号(一治さんの棚田)は稲が伸びすぎている。このままでは収穫のときには倒れているかもしれない。みんなが「多分倒れる」と言っている。 ところで、小千谷市内の小さな川沿いにある飲み屋が気になる。裏町の川沿い、橋の袂にある飲み屋。昔は商都として栄えた小千谷。いまだに飲み屋は結構街のあち… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月26日 続きを読むread more
スカイツリーまちあるき 8月22日 雨@東京 建築学会のイベントで、スカイツリー周辺の浅草と向島のまちあるきがあった。 合羽橋本通りからスカイツリーがみごとに正面に見える。あいにく雨雲で足元しか見えなかったが、合羽橋本通り商店街は元気で、以前から緑化など景観整備に力を入れていたので、スカイツリーはそのご褒美かもしれない。(実際は川向こうに建っているけど、目… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月24日 続きを読むread more
亀戸まちあるき 7月3日 曇り 全国のまちの駅の駅長さんたちとまちあるき。昨夜の酒宴の疲れがみえる鹿児島の河井さんや名護の赤崎さんはおつかれぎみ。亀戸天神の隣 香取神社の門前町 勝運商店街は 各商店の正面をデザインして レトロな雰囲気を演出 頑張っている 2枚目は空き店舗を案内所兼茶飲み場だが、運営方法は未定とのこと。私が応援している小松川パ… トラックバック:0 コメント:0 2011年07月03日 続きを読むread more
見附市 6月28日 雨ときどき曇り 見附市のまちのえきネットワーク会長鵜津さんに会いに行く。 まちのえきネーブル見附はスーパーが撤退した後の施設を市が再利用したもの。 駅長さんの中川さんは、65歳だが若々しく、洋服屋の仕事を引退して、まちの駅の駅長さんになった人。顔が広く、ネーブル見附の案内役として、来訪者に丁寧に応対している。 や… トラックバック:0 コメント:0 2011年06月29日 続きを読むread more