農作業の疲れは温泉で 10月17日 晴れのち雨 今日は新潟は暖かった 昼過ぎまでよく晴れて、棚田の刈り残し、稲藁焚き、ハサ(天日干しの道具)の清掃整理など忙しく働いた。午後に天気が崩れるので、その前に終わらせたくて、昼飯抜きでがんばった。どうしても一人でできない作業を衛さんに手伝ってもらい、なんとか本格的に降りだすまえにけたら4時過ぎ。 十日町に「… トラックバック:0 コメント:0 2012年10月18日 続きを読むread more
農作業日誌 10月11日 晴れ やっと稲刈と脱穀が終わった。 収穫量が不安なのと、苗の種類や生育環境の違いから、天日干しを選択した部分がかなりあり、作業は負担だった。集落の人(衛さん 信敏さん 寅二さん 文江さん)に手伝ってもらってなんとか終えた。収穫量はやはり大幅に減った。最大の理由は藁の片づけをちゃんとしなかったことによる生育不良と考えら… トラックバック:0 コメント:0 2012年10月11日 続きを読むread more
来年の美味しいお米のために 10月5日 晴れ 刈り取りは終わり、来年の米作りへの取り組み。 写真はくん炭器という、もみ殻を炭にする装置。ジョウゴを逆さにしたような鉄製の筒の周りにもみ殻を積み上げて、火をつける。もくもく煙を出しながら、ゆっくりと火が回る。地球にお灸をしている感じ。 雨がときどき降ったりで、結局1日かかって、出来た炭を田んぼに撒いた。土壌改良の… トラックバック:0 コメント:0 2012年10月07日 続きを読むread more
稲刈り実況 9月30日 晴れ 今年から借り増した棚田(約500平方メートル)の刈り取り作業を動画でアップしてみた。 バインダーという稲を刈って紐で束ねてくれる機械を使う。最近の稲作農家はほとんどがコンバインという、刈ったその場で脱穀をする機械を使う。そしてもみ殻のついた米を機械で強制的に乾燥させる。農協など米を大量に買い付ける組織は、保存が楽… トラックバック:0 コメント:0 2012年10月02日 続きを読むread more
稲刈エンジン全開 9月28日 晴れ 稲刈りを昨日は1号から4号まで、今日は一番大きい8号(約2000㎡)棚田をやった。衛さんもコンバインをもち込んでツイン体制で、と言えばかっこいいけど、実は僕のコンバインが壊れて、煙をはきだして、仕方なくもう一台を投入。コンバインの修理がすぐに終わったので、午後はいっきに刈り取る。 今年、住民になった田中さんも手伝… トラックバック:0 コメント:0 2012年09月29日 続きを読むread more
棚田米の収穫です 9月22日 晴れ 23日雨 棚田クラブ5回目の稲刈である。最終的に8人になったのは23日の夕方。 一気に終わらそうと意気込んで迎えた日曜は雨。やみそうにない雨で、バインダー(稲刈機械)の出番はなく、700㎡ほどの棚田をとにかく人力(平均年齢60半ば)で終わらせる、きつい作業に雨にうたれながら、必死で動き続ける。 夕方、なんとか畳… トラックバック:0 コメント:0 2012年09月24日 続きを読むread more
稲刈始まる 9月17日 晴れ 集落の農家がいっせいに稲刈を始めた。 衛さんの棚田の稲刈を手伝う。 昨年まで重英さんが作っていた棚田を今年は衛さんがやっている。 いつも弟の三男さんにコンバインを操作してもらい、自分は端の稲刈や籾袋の移動などを衛さんは担当していた、三男さんが来られない。水が抜けずに泥沼状態の部分の稲刈など人出が必要だったので… トラックバック:0 コメント:0 2012年09月19日 続きを読むread more
とうがらしが成り始め 9月4日 くもりときどき晴れ 畑のとうがらしが成り始めていた。栄養がたらないのかひ弱な茎や葉の陰に、よく見るとも緑色のとうがらしが下がっていた。このまま取って使ったらグリーンカレーにならないか。辛そう! 今シーズンは朝1時間、夕方2時間を棚田や畑の管理に使ってきたが、この頃すっかり日が落ちるのが早くなって、6時半には真っ暗。カ… トラックバック:0 コメント:0 2012年09月05日 続きを読むread more
畑も少しずつ実りが 9月1日 晴れ 畑にも少しずつ収穫の時が訪れてくる。丸ナスが出来はじめてきた。さっそくとってきて、夕飯のおかずにナスのフライを作った。ヒレカツもいっしょに揚げたが、主役はナス。丸ナスは実がしまっていて、厚く切ってフライにすると、ジューシーでホクホクの美味しさ。 ヘイハチのかあちゃんからもらった唐辛子もなんとか育っている。うっかりす… トラックバック:0 コメント:0 2012年09月02日 続きを読むread more
棚田稲刈りボランティア募集 8月19日 棚田の稲刈り作業を手伝ってもらえるボランティアを募集します。50代60代で、食の安全や農村暮らしに興味のある方歓迎します。男女は問いません。もちろん若い方も歓迎です。刈り取りは機械でやりますので、作業はその補助的な軽微なものです。経験は要りません。お礼に新米5キロを差し上げます。 日時:平成24年9月29~30日 参… トラックバック:0 コメント:0 2012年08月20日 続きを読むread more
かき氷始めました 8月13日 くもりときどき晴れ 今朝、畑に行く途中でとんがらしみたいなのが飛んでいて、よく見るとあかとんぼだった。写真1 トマトを雨から守る傘を作った。コメリに行けば簡単に作れるキッとを売っているが、あのいかにも工業製品のような景色が好きになれないので、今年も手作り。去年は作ったらすぐに風でビニールがはがされてみっともない姿をさ… トラックバック:3 コメント:0 2012年08月13日 続きを読むread more
水不足がいよいよ 8月10日 晴れ 干魃である 北米では深刻で 穀物価格の高騰が心配されているが こちら日本の田舎も大変である。 写真のような棚田が出始めている。自分の棚田も2枚が写真のようにヒビが入った。これらの田は米の品質も収量も落ちるだろうがしかたない。大事な田から、順に溜池の水を与える。さすがに溜池の水量もこころもとないので、それを大事にポ… トラックバック:0 コメント:0 2012年08月11日 続きを読むread more
畑仕事2 8月2日 快晴 朝から暑い!畑に行くと、ナスの苗、黒豆、ジャガイモ、枝豆、トマト、とんがらし、にんにく、エゴマみんな元気に育っている。トマトは肥料が効いたのか、びっくりするくらい成長して、小さな実も成り始めている。この10日以上、ほとんど雨がふっていないから、土はからから。よく育つもんだと感心しながら、ナスの土寄せ(雑草取りを兼ねて… トラックバック:0 コメント:0 2012年08月03日 続きを読むread more
沼を探検 これが僕の夏休み 8月1日 晴れ 今朝も快晴。棚田からは黒姫山がきれいに見える。 1号の稲の生育がひどくばらついている。田打ちも元肥も水も同じ条件なのに、一画だけが生育不良が明らか。昨年同じ棚田では全体に稲の背が伸びすぎて穂肥えをやらなかったくらい。そこで今年は田打ちも代かきも浅くやってみた。これが肥料の効きにばらつきを起こした可能性があるとのこと… トラックバック:2 コメント:0 2012年08月02日 続きを読むread more
7月24日 晴れ 昨年はいろいろ相談して、結局伸びすぎを恐れて穂肥をやらなかった。今年は穂肥をやらないと、きちんと美味しいお米ができるか心配なので施肥をした。化成肥料を1反あたり10キロやった。 お風呂を改造中。洗濯機を追い出して、大きめの風呂桶を入れて、壁を防水仕様にし、床をコンクリでならして、清潔で居心地のよいお風呂に大変… トラックバック:0 コメント:0 2012年07月25日 続きを読むread more
美味しい棚田米をつくるぞ12 7月20日 晴れ 明らかに稲の生育が遅れている田が3枚。 2枚は水が充分に入るのだが、そのために除草剤が流れてしまい、コナギというミズアオイの一種が一面にはびこってしまった。もう一枚は逆に水が足らなく、除草剤がまったく効かず、ヒエが生えてしまった。雑草が栄養をとってしまい、稲の生育を阻害している。 コナギが生えてしまった田には、バ… トラックバック:1 コメント:0 2012年07月21日 続きを読むread more
畑仕事 7月16日 晴れ(真夏日) やられた!エイドメンバーが買ってきた自由が丘vigotのラスクを、シッポ(のらねこ)が取っていった。一緒に置いてあったホテルブレッドよりラスクを取った。ウーム ヤルナオヌシ! 朝5時、暑くなるまえに畑で、秋ねぎの苗を100本植える。 一度ねぎ苗を植える前に腐らせて失敗したので諦めていたが、JAの朝市で… トラックバック:0 コメント:0 2012年07月17日 続きを読むread more
雲海の湯→かやぶきの里 7月12日 雨のち曇り 東京から友人の西尾が遊びにきたので、おきまりのコースをまわる。 高柳の荻島かやぶきの里をひさしぶりに訪ねた。隈さんのギャラリーが大雪で屋根がこわれていた。除雪体制が不十分だったようだ。表も裏も軒先が波打っている。サスが折れているのだろう。 西尾を小千谷で拾ったときは雨だったが、徐々に天候が回復しはじめ… トラックバック:0 コメント:0 2012年07月14日 続きを読むread more
畑仕事その2 7月9日 曇りのち晴れ 朝イチ 曇っているので農作業に好都合 ナスの苗がやっと畑に植えるまでに育ったので、丸ナス75本 十全ナス15本を5つの畝に移した。 丸ナスの苗10本は、ゴロサクのかあちゃんにあげると約束していたので、顔を見せたので上げた。 池の向こうからへいはちどんのかあちゃんが「とうがらしの苗やる」と言ってる。 … トラックバック:0 コメント:0 2012年07月10日 続きを読むread more
畑仕事2012 7月4日 晴れ 朝一番で棚田の草取り ヒエではなく水草が生え始めた田があるので、除草機という手押しの仕掛けをつかって、これを押しながら田んぼを歩きまわる。写真1 朝飯のあと、チョウジロウのかあちゃんにもらった黒豆と枝豆の苗を畑に植える。去年も枝豆は苗をキノスケのかあちゃんからもらって植えた。みんな種から育てる苗は多めにつくるので、… トラックバック:0 コメント:0 2012年07月05日 続きを読むread more
畑仕事 6月29日 晴れ 棚田の畦の草刈りもだいぶすんだので、こんどは畑の土づくり。 特産のまるナスと十全ナスの苗はまだちっちゃい。畑に移すにはあと10日くらいはかかるだろうから、はやめに土に肥料をまいて土づくり。鶏糞をたっぷりまいて、写真のように鍬で手作業で土を掘り返した。農家では小型の耕耘機を使う人が多いが、畑仕事の文江さんはすべて手… トラックバック:0 コメント:0 2012年06月30日 続きを読むread more
スロープ造成 6月24日 晴れ 今年新たに借りたギゼンドンの田の1枚が水不足のため、除草剤が効かず、雑草が生えはじめている。チョウジロウから借りている除草機をころがして草取りをした。写真のように田圃の泥に足をいれて作業すると、いろいろな生き物が住んでいるのが分かる。ヒエにやられると収穫がだめになるので、除草剤は欠かせないが、なるべく生物が住める環… トラックバック:0 コメント:0 2012年06月25日 続きを読むread more
畑もそろそろスタート 6月21日 曇り 茄子の苗がなかなか育たない。やっと双葉が大きくなった程度。ポットに一つずつ移し替えて、畑に植えられるまでの大きさに育てる予定。去年と違う場所を選んで、土づくりをしよう。藁を燃やして、その炭をまいて土壌改良。ついでに鶏糞もいれようか。 肥料といえば去年植えたままのにんにくにも肥料をやろう。とりあえず、雑草を手で抜き… トラックバック:0 コメント:0 2012年06月22日 続きを読むread more
お披露目パーティーご参加ありがとうございました 6月13日 晴れ このブログのタイトル「法末天神囃子」の名の新会社が、新潟の山村に誕生しました。 東京に我々の有力なサポーターがいます。彼らに今後ますますのご支援をお願いするために、丸の内にある郷土料理店”にっぽんの・・・”でお披露目パーティーを開きました。 忙しいなか、安くない参加費にもかかわらず25人もの皆さんが集まってくだ… トラックバック:0 コメント:0 2012年06月15日 続きを読むread more
美味しい棚田米をつくるぞ13Z(やっと手植えで田植え終了) 6月12日 くもり なにがなんでも今日、田植えを終わらせなければなrない。 明日は東京で会社の設立お披露目パーティーがある。そのあとも東京であれこれ用事があって、集落に帰るのは17日あたり。それでも田植えはできるが、問題は除草薬を撒けない。稲作は雑草との競争である。苗を植えて、一週間後にはヒエが伸び始める。これをはやめに薬でたたか… トラックバック:1 コメント:0 2012年06月12日 続きを読むread more
美味しい棚田米をつくるぞ12(田植え機がリタイア) 6月11日 晴れ 最後の一枚。休耕田だったのを今年餅米の田として復活させるトライ。なかなか水がたまらなくて苦労したが、なんとか田圃らしい土にできた。昨年はやみくもに土をトラクターでかき混ぜていたが、今年は土が水を含んで、ただのの土くれから稲作用のベト(この地方では土をそうよぶ)に変化するプロセスを学んだ。だから雨で水がたっぷり入るの… トラックバック:0 コメント:0 2012年06月12日 続きを読むread more
美味しい棚田米をつくるぞ11 6月8日 呆れるくらい快晴 10日くらいずっと雨を待っていたが降らず、代かきが出来ない棚田が2枚。待ち切れずに、7号に直ったばかりのポンプで水を揚げて強引に代かきして、田植えをしてしまった。写真1のようにまだ土が固まりの状態、奥のほうは昨年7月の大雨で上の棚田の畔が崩れて土砂がはいった部分だから、耕作はしない。写真2はこれから田植え… トラックバック:1 コメント:0 2012年06月08日 続きを読むread more
美味しい棚田米をつくるぞ10 6月5日 晴れ 手作りの苗を今年借りた田んぼに植えた。苗の背丈はさほどでもないが、苗箱を上げようとすると箱の孔から伸びている根がものすごい。オオバヤシがアドバイスしてくれたので、田んぼに並べるときにしたにビニールシートを敷いておいたが、僅かに土面にはみだした部分は写真のようにしっかり泥をつかんで放さない。農協から買う苗は、箱から簡単… トラックバック:0 コメント:0 2012年06月06日 続きを読むread more
美味しい棚田米をつくるぞ9 6月3日 くもりときどき晴れ 手作りの苗は順調に育っている。そろそろ植えてもいいだろう。棚田から帰る途中にチョウジロウのカアチャンに相談すると、「もうあれくらいで大丈夫たろう」と答える。しっかり観察して、カアチャン達の話題にしているらしい。 そろそろと言えば、畑も。道路わきにあるので除雪の雪が放り込まれてものすごい積雪になる。雪の… トラックバック:1 コメント:0 2012年06月04日 続きを読むread more
美味しい棚田米をつくるぞ8 5月30日 くもりときどき晴れ やっと上の棚田の準備ができた。田植え機の出動だ。田植え機がちょっとぐずついたけど、とにかくなんとか始めた。昨年は田打ちが上手くいかず、でこぼこの土のうえで田植え機があばれて大変だったが、今年は整地もして大分やりやすくなった。苗の1株あたりの数を増やして、植える間隔を広めにとって、1株が太くなるように育… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月31日 続きを読むread more